英検S-CBTスピーキングは難しい?知恵袋の疑問を完全攻略

英検SCBTスピーキングは難しい?知恵袋の疑問を完全攻略

英検S-CBTのスピーキングが難しいかどうか、知恵袋などで検索して、この記事にたどり着いたあなたは、S-CBTのスピーキングテストに大きな不安を抱えているのではないでしょうか。

インターネット上の知恵袋などでは、S-CBTのスピーキングは難しい、従来型とS-CBTはどちらが難しいのか、といった声が多く見られます。

実際に、試験に落ちた人の体験談や、思わぬことでやらかしたという話を目にすると、「自分の合格率はどれくらいだろうか」「本番で無言や沈黙が続いたらどうしよう」「聞き直しをしたら減点されるのでは?」といった心配が次々と湧いてくるかもしれません。

しかし、不安の多くは、英検 S-CBTのスピーキングがどんな感じのテストなのか、その実態と正しい対策を知らないことから生まれます。

この記事では、S-CBT特有の形式や知っておくべき英検S-CBTの欠点にも触れながら、合格に向けた具体的な対策や過去問の活用法まで、あなたの疑問を一つひとつ解消していきます。

この記事を読み終える頃には、S-CBTのスピーキングテストに対する漠然とした不安が、合格への自信に変わっているはずなので、ぜひ参考にして下さい。

この記事を読むことで、以下の点について深く理解できます。

  • S-CBTスピーキングの難易度と具体的な試験内容
  • 知恵袋で見かける失敗談やS-CBTの欠点の真相
  • 聞き直しや沈黙など採点に関する様々な不安の解消
  • 合格をぐっと引き寄せる具体的な対策と過去問の活用法

英検S-CBTのスピーキングは難しいのか、知恵袋の疑問を徹底解説

ここでは、多くの受験者が抱くS-CBTスピーキングテストに関する素朴な疑問や不安について、一つひとつ丁寧に解説していきます。

  • 英検S-CBTスピーキングはどんな感じ?
  • 知恵袋で「難しい」と言われる理由とは
  • S-CBTと従来の英検、どちらが難しい?
  • 「落ちた」は本当?気になる合格率を解説
  • つい「やらかした」と焦る恥ずかしい失敗談
  • 知っておくべき英検S-CBTの欠点は何ですか?

英検S-CBTスピーキングはどんな感じ?

英検S-CBTスピーキングはどんな感じ?

英検S-CBTのスピーキングテストは、従来の面接委員と対面で行う形式とは異なり、パソコンに向かって解答を吹き込む(録音する)形式で実施されます。初めて受験する方にとっては、この形式自体が一番の関心事かもしれません。

試験の流れと環境

テストセンターの指定された座席に着くと、ヘッドセットを装着し、画面の指示に従って試験を開始します。試験内容は、音読、パッセージに関する質問、イラストに関する描写、そして受験者自身の意見を問う質問などで構成されており、これらは従来型の二次試験と基本的に同じです。

画面には問題文やイラストが表示され、質問は音声で読み上げられます。解答にはそれぞれ制限時間が設けられており、時間内にマイクを通して自分の声を録音します。画面上には残り時間が表示されるため、時間配分を意識しながら解答を進めることが求められます。全ての解答が終わると、試験は終了です。このように、終始パソコン一台で完結するのがS-CBTスピーキングの特徴と考えられます。

知恵袋で「難しい」と言われる理由とは

知恵袋で「難しい」と言われる理由とは

インターネットの知恵袋などでは、S-CBTのスピーキングは「難しい」という声が散見されます。これには、主に3つの理由が考えられます。

第一に、対人ではないことへの戸惑いです。従来型の面接では、相手の表情や相槌からコミュニケーションのリズムをつかむことができます。しかし、S-CBTでは無機質な画面に向かって一方的に話すため、孤独感や話しにくさを感じる受験者が少なくありません。

第二に、厳格な時間管理へのプレッシャーです。各設問には解答時間が設定されており、画面には残り時間が刻々と表示されます。このタイマーがプレッシャーとなり、焦ってしまって頭が真っ白になる、あるいは言いたいことをまとめきれないまま時間切れになってしまうケースがあります。

そして第三に、録音環境への不安が挙げられます。自分の声がきちんと録音されているか、マイクの音質は大丈夫か、といった機材に関する心配が、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。これらの要因が組み合わさることで、S-CBTのスピーキングを「難しい」と感じる方がいるわけです。

S-CBTと従来の英検、どちらが難しい?

S-CBTと従来の英検、どちらが難しい?

「S-CBTと従来型の英検、どちらが難しいですか?」という質問は、受験を検討している方から非常によく聞かれます。結論から言うと、問題の難易度や採点基準はどちらも全く同じであり、難しさに本質的な差はありません。どちらが有利かは、個人の性格や得意な環境に大きく左右されると言えます。

以下の表で、両者の特徴を比較してみましょう。

比較項目英検S-CBT従来型の英検(二次試験)
試験形式パソコンでの録音方式面接委員との対面方式
試験官いない(録音データを後日採点)日本人またはネイティブの面接委員1名
日程の柔軟性原則として土日週末に実施(希望日を選びやすい)年3回、指定された日曜日に実施
メリット・対面の緊張がない
・日程調整がしやすい
・4技能を1日で終えられる
・面接官の反応を見ながら話せる
・相槌などで会話のリズムをつかめる
・パソコン操作が不要
デメリット・機材トラブルのリスクがある
・一方的に話す違和感がある
・時間制限のプレッシャーが強い
・面接官との相性がある
・対面の緊張感が強い
・試験日が固定されている

このように、パソコン操作に慣れており、自分のペースで話したい人にとってはS-CBTが、人の顔を見て話す方が安心できる人にとっては従来型が、それぞれ向いていると考えられます。どちらが自分にとって「簡単」に感じるか、これらの点を踏まえて検討するのが良いでしょう。

「落ちた」は本当?気になる合格率を解説

「落ちた」は本当?気になる合格率を解説

S-CBTは新しい形式のため、「合格率が低いのではないか」「落ちたという話をよく聞く」と不安に思う方もいるかもしれません。

まず、英検を運営する日本英語検定協会は、S-CBTおよび従来型の英検の合格率を公式に発表していません。そのため、インターネット上で見かける「合格率〇〇%」といった情報は、あくまで個人の推測や予備校などが独自に算出したデータであり、正確なものではないことを理解しておく必要があります。

ただし、協会は「どちらのテスト形式で受験しても、問題の難易度や採点基準に差はない」と明言しています。これはつまり、S-CBTだからといって特別に合格しにくい、あるいは合格しやすいということはない、ということです。S-CBTで「落ちた」という人がいるのは、従来型の試験で不合格になる人がいるのと全く同じです。

したがって、合格率に関する不確かな情報に一喜一憂する必要はありません。大切なのは、どちらの形式で受験するにせよ、合格基準に達するための英語力を着実に身につけることです。

つい「やらかした」と焦る恥ずかしい失敗談

つい「やらかした」と焦る恥ずかしい失敗談

S-CBTならではの「やらかした」という失敗談や、思わず焦ってしまう「恥ずかしい」と感じるミスは、誰にでも起こり得るものです。事前に知っておくことで、本番での冷静な対処に繋がります。

よくある失敗談としては、「マイクのスイッチを入れ忘れて録音できていなかった」「解答ボタンを押し間違えた」といった操作ミスが挙げられます。また、時間配分を間違えてしまい、「音読に時間をかけすぎて最後の問題に答えられなかった」というケースも少なくありません。

さらに、緊張のあまり質問の内容と全く違う答えを長々と話してしまったり、準備していた答えを思い出そうとして不自然な間が空いてしまったりすることも、「やらかした」と感じる瞬間でしょう。

しかし、これらのミスの多くは、即座に不合格となるわけではありません。多少の操作ミスや言い間違いは誰にでもあるものです。重要なのは、一つのミスに動揺して引きずらないこと。気持ちを切り替えて、次の問題に集中する精神的な強さが合否を分けることもあります。

知っておくべき英検S-CBTの欠点は何ですか?

知っておくべき英検S-CBTの欠点は何ですか?

S-CBTは多くのメリットがある一方で、受験前に知っておくべき欠点、つまりデメリットも存在します。これを理解した上で対策を講じることが、合格への鍵となります。

最大の欠点は、やはり機材トラブルのリスクです。ヘッドセットの不調や録音エラーなどが万が一起こった場合、試験が中断されたり、適切に採点されなかったりする可能性がゼロではありません。もちろん、試験官に申し出れば対応してもらえますが、トラブルによって集中力が削がれてしまうことは否めません。

また、前述の通り、対面ではないためコミュニケーションの感覚がつかみにくい点も、人によっては大きな欠点となります。相手の反応がない中で話し続けることに、強いストレスを感じる方もいるでしょう。

さらに、S-CBTは全てのテストセンターで実施されているわけではなく、お住まいの地域によっては会場が遠い、あるいは予約がすぐに埋まってしまうという物理的な制約もデメリットとして考えられます。これらの欠点を理解し、自分にとって許容できる範囲かどうかを判断することが大切です。

英検 S-CBTのスピーキングは難しい?知恵袋を突破する具体策

S-CBTスピーキングテストの概要や不安要素を理解したところで、ここからは合格を掴むための具体的な対策について掘り下げていきます。正しい準備をすれば、何も恐れることはありません。

  • 減点されないアティチュードと聞き直しのコツ
  • 無言や沈黙は何秒までなら大丈夫?
  • 過去問は必須!合格へ導くスピーキング対策
  • そもそもスピーキングだけで合格できますか?
  • 総括:英検 S-CBTのスピーキングは難しい?知恵袋の疑問を完全解決

減点されないアティチュードと聞き直しのコツ

減点されないアティチュードと聞き直しのコツ

スピーキングテストでは、単語や文法の正確さだけでなく、「アティチュード(Attitude)」、つまり積極的にコミュニケーションを取ろうとする意欲や態度も評価の対象となります。S-CBTにおいても、このアティチュードは採点者が録音音声から判断します。

高評価に繋がるアティチュードとは、具体的には、はきはきとした聞き取りやすい声で話すこと、自信を持って答えようとすることです。たとえ少しつっかえたり、簡単な単語を使ったりしても、伝えようとする姿勢が見えれば、良い印象を与えられます。

また、多くの受験者が不安に思う「聞き直し」ですが、これは減点の対象にはなりません。むしろ、分からないまま憶測で答えるよりも、聞き直して正確に質問を理解する方が、評価は高くなります。聞き直しは1回であれば全く問題ありません。

その際は、無言になるのではなく、”Pardon?” や “Could you say that again, please?” といったフレーズを使いましょう。これも積極的なコミュニケーション、つまりアティチュードの一部と見なされます。減点を恐れず、自信を持った態度で臨むことが大切です。

無言や沈黙は何秒までなら大丈夫?

無言や沈黙は何秒までなら大丈夫?

「質問の意味が分からず、無言になってしまったらどうしよう」「沈黙は何秒まで許されるのか」という不安も、非常によく聞かれる悩みです。

まず、明確に「〇秒以上はダメ」という基準は存在しません。しかし、あまりにも長い沈黙は、コミュニケーションの意欲がない、あるいは質問に答える能力がないと判断されてしまう可能性があります。考えている間、完全に無言になるのは避けるべきです。

もし答えに詰まってしまったら、考える時間を作るための「つなぎ言葉(フィラー)」を使うのが有効です。例えば、”Well…”, “Let me see.”, “That’s an interesting question.” といったフレーズを言うことで、沈黙を避けつつ、思考時間を稼ぐことができます。

数秒程度の沈黙は、誰にでもある自然な間なので、過度に心配する必要はありません。大切なのは、完全に黙り込んでしまうのではなく、何とか答えようとする姿勢を見せることです。つなぎ言葉をうまく活用して、会話の流れを止めない工夫を心がけましょう。

過去問は必須!合格へ導くスピーキング対策

過去問は必須!合格へ導くスピーキング対策

S-CBTスピーキングテストの対策として、何よりも効果的なのは、本番に近い形式での実践練習です。そのために、過去問や予想問題集の活用は必須と言えます。

バーチャル二次試験を体験する

まず最初に行うべきは、英検公式サイトで提供されている「バーチャル二次試験」の体験です。これは、S-CBTの試験画面や操作方法、全体の流れを無料で体験できる非常に優れたツールです。試験形式に慣れることで、本番での操作ミスや戸惑いをなくし、解答に集中できるようになります。

市販の問題集で練習を重ねる

バーチャル体験で形式を理解したら、次は市販の二次試験の問題集や過去問を使って練習を重ねましょう。練習の際は、必ず時間を計り、本番と同じ制限時間内で行うことが重要です。

解答を声に出して録音し、後で自分で聞き返してみることをお勧めします。自分の声の大きさや話すスピード、発音の癖などを客観的に確認することで、改善点が見えてきます。この地道な繰り返しが、自信を持って本番に臨むための最も確実な対策となります。

詳しい内容は「英検S-CBTの二次試験だけ合格するために必要な情報を徹底解説」で詳しくお話ししているので、ぜひ参考にして下さい。

そもそもスピーキングだけで合格できますか?

「スピーキングが苦手なので、他の技能でカバーしたい」「スピーキングだけで合否が決まるの?」という疑問を持つ方もいるでしょう。

S-CBTの合否は、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能全てのスコアを合計した「英検CSEスコア」によって判定されます。

英検S-CBTのスピーキングは、従来型英検の二次試験に当たります。よって、二次試験を突破するにはスピーキングの能力を上げる必要があります。そのためには前述した対策が役に立ちます。

リーディング、リスニング、ライティングの3技能は一次試験、そしてスピーキングは二次試験と考えると良いでしょう。

したがって、「スピーキングだけで合格する」ということはできませんが、スピーキングは合否を左右する重要な要素の一つです。

苦手意識があるからといって諦めるのではなく、できる限りの対策を行い、少しでもスコアを上乗せすることが、総合的な合格に繋がります。全ての技能をバランス良く伸ばしていく意識が大切です。

総括:英検 S-CBTのスピーキングは難しい?知恵袋の疑問を完全解決

最後に、英検 S-CBTのスピーキングは難しいかについて、知恵袋などで検索して情報を探しているあなたへ、この記事で解説した重要なポイントをまとめます。

漠然とした不安を解消し、自信を持って試験に臨むための結論として、以下の項目をぜひ心に留めておいてください。

  • S-CBTのスピーキングはPCへの録音形式で実施される
  • 試験内容や難易度は従来型の英検と変わらない
  • 知恵袋で「難しい」と言われるのは対人でない形式への戸惑いが大きい
  • 時間制限のプレッシャーも難しいと感じる一因
  • どちらが難しいかは個人の適性によるため一概には言えない
  • 公式の合格率は発表されておらず、S-CBTが不利なわけではない
  • 操作ミスなどの「やらかした」失敗談は誰にでも起こり得る
  • 一つのミスを引きずらず気持ちを切り替えることが大切
  • S-CBTの欠点は機材トラブルのリスクや会場の制約など
  • アティチュード(意欲的な態度)も評価の対象になる
  • 聞き直しは減点対象ではなく、むしろ推奨される場合もある
  • 無言や沈黙はフィラー(つなぎ言葉)で回避する
  • 対策の第一歩は公式サイトの「バーチャル二次試験」
  • 二次試験問題集や過去問で時間を計って練習することが合格への鍵
  • 合否は4技能の合計スコアで決まるためバランスが重要

都城と三股の英語塾:イングラムはこちらをクリック

~ 関連記事 ~
英検の二次試験対策、英語面接を突破するために必要な3つのシークレットとは?
【英検S-CBTとは】コロナ禍が英検に与えた、オンライン化の変革とは・・・
英検とS-CBTの問題は同じなのか?試験形式の違いと効果的な学習法
英検 S-CBTは大学受験にいつまで有効か、その活用方法と注意点
英検 S-CBTのスピーキングに落ちた人必見の効果的な対策と再挑戦法
英検S-CBTのスピーキング対策|知恵袋の疑問を完全解説
英検 S-CBTの二次試験だけ合格するために必要な情報を徹底解説
英検 S-CBTで、リスニングの先読みが得点アップに効果的な理由
英検S-CBTの合格率が高い理由とその秘密、通常の英検との違いを解説
英検 S-CBTがずるい理由とは?合格しやすさの理由と特徴を詳しく解説

関連記事

  1. 中3で英検3級に落ちた人必見、次回合格のための秘訣と学習法

    中3で英検3級に落ちた人必見、次回合格のための秘訣と学習法

  2. 英検2級リスニングのコツ、知恵袋から学ぶ最強対策法と成功の秘訣

    英検2級リスニングのコツ、知恵袋から学ぶ最強対策法と成功の秘訣

  3. 英検3級ライティングの採点は甘い?だから高得点を狙える方法とは

    英検3級ライティングの採点は甘い?だから高得点を狙える方法とは

  4. 英語を聞き取る、中学生のための無敵のリスニング勉強法

  5. 英検3級 二次試験の服装、中学生は制服か私服か?完全ガイド

    英検3級の二次試験に良い服装、中学生は制服か私服か?完全ガイド

  6. 英検3級の二次試験で、面接官への聞き返し方と合格への完全対策

    英検3級の二次試験で、面接官への聞き返し方と合格への完全対策