【前編】英検に合格する5つのシークレット!なぜ町外れにある小さな英語塾から英検合格者が続出しているのか?

英検の合格を目指す塾を設立して10年、当アカデミーは英検に特化した、様々なノウハウを手にしました。

町外れにある小さな英語塾ではありますが、地域に根ざした英語塾を目指して10年が経ち、英検の合格率だけは今もなお、高い数値を維持しています。

そこで今回、英検に合格するためのメソッドについて、その全てをお話しします。

前編の今回は、主に3級までを受験されるお子さん向けの内容です。

しかし「マインドセット」については準2級以上を受験されるお子さんにも役立つ情報ですので、ぜひご一読下さい。

1. 英検に合格するための方法

当アカデミーに来られた方々は、壁一面に貼ってある合格証の数に圧倒されます。

「どうしてこんなに英検に合格するお子さんが多いのですか?」そう言われます。

その理由は色々とありますが、当アカデミーが「英検の仕組み」を知っていること。

そして「英検に合格する方法」を知っているからとお話ししています。

その方法は5つあります。この軸がブレなければ、お子さんは勝手に英検に合格していきます。

今から1つずつお伝えします。

壁一面の英検合格証

2. 受かる方法ではなく“落ちない方法”を徹底する

当アカデミーは英検を受験する塾生さんに対して、「合格する方法」ではなく、「落ちない方法」を伝えています。

分かりやすく説明すると「勝つ方法」ではなく、「負けない方法」を教えているのです。

英検攻略法で最も大切なことは、この「負けない方法」「負けにくい方法」を知ることにあります。

3. 魅惑の60点主義

英検は60%正解すれば合格する試験です。

よって60点主義で試験を受ける、という心構えを徹底しています。

100点を取ろうとするから、息切れするのです。

ギリギリ合格の60点でいいから「まずはそこを目指しましょう」ということです。

100点でも60点でも、合格は合格です。

同じ価値なら、肩の力を抜いて60点を目指した方がメンタル的にも良いです。

そういう気楽なマインドセットで取り組めば、80点が取れるようになります。

だんだん英語が面白くなってきますので、更に熱中して100点を目指すようになるものです。

この「60点主義」というマインドセットが、英検に対する全ての根幹となります。

肩の力を抜いて「60点主義」

4. 賢者は歴史から学ぶ

確実に60点を取得する近道、それは過去問を演習することにあります。

なぜならば英検とは、同じような問題が繰り返し出題されるテストだからです。

よく考えれば分かることですが、同じ範囲の中で作ることのできる問題数なんて知れています。

単語を変えたり、数字を変えて、同様の類似問題が出題されているだけです。

「歴史は繰り返される」と言いますが、英検の問題も繰り返されます。

賢者は歴史から学びます。英検の歴史とは「過去問」です。ここから学べるものは沢山あります。

また「どれくらい過去問をやれば、確実に合格できますか?」という質問をいただくことがあります。

私は3回で十分だと考えていますが、当アカデミーでは念を入れて6回分の演習を行っています。

5. リスニングで稼ぐ

英検3級までは、リスニングの問題は比較的簡単です。

落ち着いて回答すれば、正解しやすい問題が並んでいます。

過去問のCDを聞きながら何回も演習を行い、英語の音声に頭を慣らして下さい。

すぐに60~70%は取れるようになります。

6. 復習に力を入れ、苦手や失敗を一つ一つ克服していく

過去問の演習を行い、英検の問題形式に頭を慣らしていくという話をしましたが、さらに大切な事をお話しします。

大切なのは、演習ではなく「復習」の方です。

過去問の演習を行うと安心するお子さんがいますが、最も必要な行程は「復習」。

英検は得意分野を伸ばすより、苦手分野を克服する方が伸びしろが多く、点が伸びやすい試験です。

間違った箇所にこそ、宝が埋まっています

その部分を克服すると、次回以降は失点が得点になり、お子さんの英検のスコアは大きく伸びていくからです。

英語力は復習で伸びる」このマインドセットで進めて下さい。

英語力は「復習」で伸びますので、復習を大切に

7. 慌てて詰め込んではダメ、1ヶ月掛ける

英検を受験すると決めたら、慌てて詰め込もうとするお子さんがいますが、メンタル的によくありません。

英検は申込みから受験までに2ヶ月間ある、マラソンマッチです。

慌てなくていいから、1ヶ月は慣れることに専念し、次の1ヶ月でに一気に積み上げて行く!

そういう気持ちでジックリ行きましょう。

最初ゆっくり、後でスパート!

メリハリを付けて、英検が迫っているという緊張感も味方に付けながら、計画的に進めていくと良いです。

8. おまけ:秘密のライティング突破法

最後におまけです。

おまけと言うより、これが最も強烈なメソッドかもしれません・・・

難化する3級の英作文(ライティング)を一気に書き進める方法です。

また、この方法は2024年からリニューアルする、新英検にも対応していますので、ぜひ読んで下さい。

参考:【注目】英検3級の英作文を攻略する、魔法のライティングメソッドとは?

9. まとめ

戦略を練り上げたら、いよいよ戦闘開始です。

英検の申込みが終わったら、気持ちも新たに、上記のシークレットを試して下さい。

お子さんは、英語だけを勉強しているのではなく、英検だけを受験するわけでもありません。

部活に他教科に定期テストにと、他にもまだやらなければならないことは沢山あります。

気持ちを入れすぎず、あまり最初から飛ばさずに、じっくり行って下さい。

最初の1ヶ月は慣れること、次の1ヶ月でスパート。

急いては事をし損じますし、英検は長期戦のマラソンマッチです。

お子さんが希望の級に合格される事をお祈りしています。

関連記事

  1. 6年生が中学校に入学する前に、やっておくべき英語の学習とは?

  2. 【神回】高校英語のベーシック、五文型ってホントに必要なの?

  3. 英検2級の難化傾向に高校生が苦しんでいる件とそのライティング対策につい…

  4. 「定期テスト」と聞いて、頭が痛くなる中学生に伝えたい、全教科を10点ア…

  5. 【2次面接】英検2次試験の英語面接を突破するために必要な3つのシークレ…

  6. 英検はいつ、何級を受験したらよいか。小学生が受験しても大丈夫なのか?