遂に泉ヶ丘高校が本気になった?教科書の選び方で、英語に対する真剣さが分かった日曜日

今年の春、泉ヶ丘高校2年生の英語の教科書を見てビックリ!

何と「BLUE MARBLE」になっていたのです。

私は以前、「泉ヶ丘と都城西高の英語は何が違うのか?教科書から見える、視点の違いとは」という記事で、泉ヶ丘と都西の英語に対する考え方の違いについてお話ししました。

泉ヶ丘は伝統的に“English communication”の教科書に、最も難易度の高いアドバンスクラスを採用する傾向にあります。

しかし今回、都城のお子さんの実態を考慮してか、ミドルクラスの教科書を採用した事に驚いたのです。

これは歴史的な変換であり、泉ヶ丘高校の“英断”だと言えます。

「理想主義」だった泉ヶ丘がお子さんの実態を考え、とうとう「生徒主義」「バランス重視」に方向転換したことが嬉しくなりました。

今回、我が母校・泉ヶ丘高校がミドルクラスの英語教科書を採用した背景について考えていきます。

読んでくれた方にはプレゼントもありますので、どうぞ最後までお付き合い下さい。

1. ミドルクラスの英語教科書と、その効果

私は泉ヶ丘高校がミドルクラスの教科書へ変更した事を、とても前向きに捉えています。と言うか、これはもう大賛成です!

都城のお子さんの実態を考えた時、いきなりアドバンスタイプの教科書を使用するのは冒険に近いからです。

ただでさえ、高校生の英語は急に難しくなります。

そこに教科書まで最も難しいレベルのものを採用すれば、生徒が消化不良を起こすのは、火を見るより明らかです。

理解しやすく、文量も適当なミドルクラスの教科書を使用し、着実に英語力を付けていければ、中長期的に見た場合、お子さんの英語力はより高まるでしょう。

応用力や長文解釈能力が付きにくいというご意見もあるでしょうが、それは別なテキストを使用して補足で行うべきであって、基礎学力定着のためにはミドルクラスの教科書の方が確実です。

また数十人もの実態の違うお子さんを同時に指導する必要があるため、テキストは手堅く選定する必要があります。

2. 理想主義から、生徒主義へ

泉ヶ丘高校では、1年生も「CROWN」という、アドバンスタイプの中でも比較的難易度の低いテキストが採用されています。

この事から考えて、ようやく泉ヶ丘高校も理想主義から現実路線にシフトしたと感じ、嬉しくなりました。

最近では、課外授業も縮小傾向になっていると聞きます。

一昔前の9時間授業(一般授業6時間+課題授業3時間)から脱却しようとしているのかもしれません。

この9時間授業ですが、生徒も先生も大変。効果は少なく、皆疲れ切っている。そんな恨み節が聞かれていました。

こんな課外授業に何の意味があるのでしょう。

聞けば学校側も、働き方改革や保護者からの意見で、ようやく課外の縮小に向かっているようです。

今、泉ヶ丘高校は歴史的な変換期に差し掛かっているのかもしれません。

課外授業が縮小傾向に、歴史的な転換期です!

3. なぜ、アドバンスクラスの教科書では無理があるのか?

都城のお子さんの実態を考えたとき、アドバンスクラスの英語教科書を使用するのは、少し無理があると考えています。

分からない英単語の数が多い、英文が難しすぎて読めない、英文が長すぎる・・・

アドバンスクラスの教科書は、高校生の英語嫌いを助長させてきたという背景があります。

Element、Pro-vision、Unicorn、Prominence・・・

これらの英語教科書は、かなり難解でゲキムズです。

基礎のないところに家を建てようとしても、その建物は必ず傾きます。

まずは土台である基礎をしっかり構築する事が、英語力向上への近道になります。「急がば回れ」ということです。

都城西高はそこら辺の事情をよく理解しており、ミドルクラスのテキストを使い続けています。

4. 伝統主義から、現実主義へ

何でも「伝統だから」で済ませてきた伝統主義の泉ヶ丘が、とうとう「現実主義」「生徒主義」のバランス重視型に方向転換する時期に来ました。

この「BLUE MARBLE」の選定が全てを物語っています。

しかし、これは恥でも何でもありません。

都城のお子さんの実態に合わせて、教科書を選定しただけのことです。

我が母校・泉ヶ丘の英断に、心から拍手を送りたいです。

5. テキストの選定がお子さんの英語力に与える影響とは

実は、当アカデミーのレッスンでも、最初にミドルクラスのテキストを使用し、その後にアドバンスクラスのテキストを使用しています。

つまり、2ステップで階段を登るかのように、理解を深めていく方式を採用しているのです。

その他にもオリジナルの教材を使用しているのですが、この2ステップ方式は、本当に効きます。

お子さんにとって負担が少なく、しかも気が付いたら英語力もついて付いていくという、一石二鳥の方法です。

先日の英検で、中3の塾生が英検2級に合格しましたが、このメソッドで英語力を付け、2級を突破しています。

テキストの選定は、これほどお子さんの英語力に大きな影響を与えるのです。

6. 泉ヶ丘高校の2年生にプレゼント

ここまで読んでくれた方全員に、感謝の気持ちを込めて「BLUE MARBLE」の全訳をプレゼントさせていただきます。

プリンターで印刷して、授業の予習・復習に役立てて下さい。

こちらの「BLUE MARBLE」は英語のエッセンスが詰まった、大変優れた教科書です。

自学自習用のテキストとしても、かなり役に立ちます。

以下のリンクをクリックして、ご自由にお使い下さい。

お子さんの英語学習がスムーズに進むことを、心からお祈りしています。

BLUE MARBLE2:全訳はこちらをクリック

泉ヶ丘高生のあなたに、ささやかなプレゼントです

関連記事

  1. 泉ヶ丘と都城西高の英語は何が違うのか?教科書から見える、視点の違いとは…

  2. 【後編】リーディング力を爆上げするシークレット、英検準1級をも突破する…

  3. 【後編】英検は難化しても攻略できる!準2級以上を受験するお子さんのため…

  4. なぜ、小学生クラスが使用する英語テキストは、10年落ちのNew Hor…

  5. 都城の英語教室・英語塾、その良さや魅力とは何かを考察してみた

  6. 都城のお子さんが留学すると英語の成績が急上昇する、それは本当か?