英検 S-CBTがずるい理由とは?合格しやすさの理由と特徴を詳しく解説

英検 S-CBTがずるい理由とは?合格しやすいと言われる特性を詳しく解説

英検 S-CBT(オンライン英検)は近年、多くの受験者に注目されている試験形式であり、特に「受かりやすい」と感じる人が増えています。

しかし、一方で「どっちが難しい?」という疑問も多く、英検とS-CBTの違いについて考える必要があります。

また、S-CBTの最大の魅力の一つは、短期間での連続受験が可能な点ですが、いくつかの弱点も存在します。

例えば、スピーキングがうなくいかずに「やらかした」と思った場合の失敗感や、一次試験の点数が不十分な場合には二次試験だけで合格することはできません。

さらに、英検 S-CBTのスコアは大学受験に使えないケースもあるため、受験生は有効利用できるかが気になるポイントです。

このように、英検 S-CBTに対する疑問や不安は多岐にわたりますが、この記事ではその実態を詳しく解説していきます。

記事のポイント
① 英検S-CBTの特徴や利点がわかる
② 英検とS-CBTの難易度の違いについて理解できる
③ 英検S-CBTを受験する際の注意点が把握できる
④ 大学受験におけるS-CBTの活用状況が理解できる

英検 S-CBT はずるい?合格しやすさの理由とは

英検 S-CBT はずるい?合格しやすさの理由とは

英検S-CBTは受かりやすいのか

英検S-CBTは、通常の英検と比べると「受かりやすい」と感じる人がいるのは事実です。S-CBTは年に複数回受験が可能で、合格のチャンスが多いことがその理由の一つです。

また、通常の筆記試験とは異なり、パソコンを使ったマークシート形式で試験が進行されるため、スピーディーに問題を解くことができ、慣れている人には有利です。

さらに、S-CBTでは1次試験と2次試験が同時に行われるため、時間を短縮して受験することができるという利点があります。

ただし、これらの要素が「受かりやすさ」を生む反面、短時間で多くの問題を解く集中力が求められます。

しかし、従来型の英検では緊張感があるために実力を発揮しにくいという人も、S-CBTなら複数回の受験が可能なことから、経験を積みながら落ち着いて臨むことができるでしょう。

このように、自分に合った形式で受験できることが英検S-CBTの特徴と言えます。ただし、S-CBTは受験しやすい試験方式ではあるものの、しっかりとした準備と実力が必要であることは変わりません。

英検とS-CBT、どっちが難しい?

英検と英検S-CBTのどちらが難しいかは、受験者の得意分野や慣れによって異なります。S-CBTではパソコンで回答を進めるため、デジタル操作に慣れている人には解きやすい形式ですが、一方で、試験時間が限られていることから時間配分が難しいと感じる人もいます。

英検とS-CBTの大きな違いの一つは、リスニングとスピーキングの試験方式です。S-CBTではリスニング・スピーキングがパソコン上で行われ、特にスピーキングでは録音形式を採用しているため、対面でのスピーキングに不安がある人にとっては挑戦しやすいでしょう。

しかし、試験を通して集中力を維持する必要があるため、長時間の試験に慣れていない人には負担になることも考えられます。

また、通常の英検では筆記試験の時間が長いため、問題をじっくり考えたい人には向いていますが、英検S-CBTでは時間を区切って解答する形式のため、スピーディーに判断できる力が問われます。

結果として、どちらが「難しいか」は一概には言えませんが、自分の得意な試験形式を選ぶことが、合格への近道になるでしょう。

英検S-CBTで連続受験はできるのか?

英検S-CBTは、通常の英検と異なり、年に数十回、短い間隔で実施されています。このため、同じ級を短期間で連続して受験することが可能です。

通常の英検では、年に3回しか受験のチャンスがないため、次の試験までに数か月待たなければならないことが一般的ですが、S-CBTならより早いサイクルで再挑戦できる点が大きなメリットです。

例えば、英検S-CBTで失敗しても、次の試験日がすぐに設定されているため、学習した内容を忘れる前に再度受験に挑戦できます。

これにより、自分の苦手な部分を短期間で集中的に復習した後に、試験に臨むことができ、合格の可能性が高まります。

ただし、連続受験には注意が必要です。試験を続けて受けることで心理的な疲労やプレッシャーが増えることもありますし、十分な対策ができないまま再挑戦しても同じ結果になりがちです。

そのため、連続受験を検討する際には、しっかりと準備を整えた上で、落ち着いて受験に臨むことが必要とされます。

英検S-CBTは恥ずかしいと思われる理由

英検S-CBTを「恥ずかしい」と感じる人がいるのは、いくつかの理由が考えられます。

特に、通常の英検と比べて「受かりやすい」との印象があるため、他の受験者から「楽な方法で合格を狙っている」と勘違いされてしまう心配があるようです。

このようなイメージが、恥ずかしいと感じる一因となっています。英検の指導を10数年続けてきた私にとっては、全くバカバカしい都市伝説でしかありませんが(笑)

また、S-CBTはパソコンを使用した試験であり、通常の英検よりも会場の雰囲気が異なります。

一般的な教室とは違うパソコンがずらっと並ぶ環境で「いつもと違って集中できない」「周りから見られている気がする」と不安を感じる人も少なくありません。

特に、初めてパソコンで受験する場合は、マウスを使ってマークするという機器操作に緊張することもあるでしょう。

さらに、S-CBTの試験はスピーキングで独特な吹き込み式(録音式)の回答形式をとるため、従来の対面型と異なる試験方式で、初めての経験で足が地に着かないような感覚だったという受験者もいました。

こうした不安を軽減するためには、S-CBTが通常の英検と同等の評価をされる正式な試験形式であることを理解しておくとよいでしょう。

英検S-CBTの欠点とは?

英検S-CBTには多くのメリットがありますが、欠点もいくつか存在します。まず一つ目の欠点は、試験形式がデジタルに依存していることです。

S-CBTはパソコンを使って行うため、紙の試験に慣れている人やパソコン操作が苦手な人にとっては負担が増えることがあります。特に、小学生やパソコンに不慣れな方には時間管理や操作が難しく感じられるかもしれません。

次に、会場数が限られている点も欠点です。S-CBTは通常の英検に比べ、対応している会場が少ないため、試験を受けたい日時や場所の選択肢が狭まることがあります。

その結果、遠方の会場に足を運ばなければならない場合があり、交通費や時間の面での負担も増える可能性があります。

また、S-CBTは特定の時間内に短いセクションごとで問題を解く形式となっているため、集中力を保ちにくいという意見もあります。

例えば、通常の英検では試験全体を通して問題を解くことができますが、S-CBTでは各パートでのタイムプレッシャーが強く、時間配分を誤ると次のセクションに進む際に焦りが生じやすくなります。

最後に、S-CBTのリスニングやスピーキングではヘッドセットを使用しますが、耳に違和感を覚える場合もあるでしょう。

特に初めての受験では機材に慣れるのに時間がかかる場合もあるため、試験環境が原因で実力を発揮しにくいと感じることも考えられます。

このように、S-CBTには通常の英検にはない特徴があるため、受験する前にそれらを把握しておく必要があります。

S-CBTに関しては、「【英検S-CBTとは】コロナ禍が英検に与えた、オンライン化の変革とは・・・」の記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

英検 S-CBT はずるいと言われるが合格に役立つ理由

英検 S-CBT はずるいと言われるが合格に役立つ理由

英検S-CBTはなぜ受からないことがあるのか?

英検S-CBTで合格が難しいと感じる理由の一つに、試験形式の違いが挙げられます。S-CBTはパソコンを使ったデジタル試験であるため、普段から紙の試験に慣れている人にとっては、画面上で問題を解くことに戸惑いが生じることがあります。

画面操作に集中してしまい、回答に集中できないまま時間が過ぎてしまうというケースも考えられます。

さらに、S-CBTは各セクションごとに時間が制限されており、時間管理が合否を左右するポイントです。

通常の英検と異なり、セクションが自動的に進むため、時間内に全問解答できずに試験が進んでしまうケースもあります。

また、スピーキングやリスニングでは、パソコンの使用に慣れていないと、周囲の音が気になったり音量調整がうまくいかなかったりすることがあります。

こうした環境の違いが、実力を発揮しにくくする要因となるのです。

加えて、S-CBTは試験頻度が多いため、「短期間で何度も受ければ合格できる」と安易に考え、十分な準備をせずに試験に臨んでしまう人もいます。

結果的に、実力不足が原因で合格ラインに達しないこともあります。英検S-CBTを受ける際は、試験形式や制限時間の特性を理解し、それなりの準備をして臨む必要があります。

スピーキングでやらかした場合の対策

英検S-CBTのスピーキングで失敗してしまった場合でも、ちゃんと対策を行えば次回に活かすことができます。

スピーキングでよくあるミスは、回答内容が準備不足で断片的になることや、緊張のために流暢に話せなくなることです。このような場合、具体的な練習を取り入れることが改善のポイントとなります。

まず、スピーキングのトピックに関する表現やキーフレーズを事前に練習し、使いこなせるようにしておきましょう。

例えば、自分の意見を述べるときにスムーズに使えるフレーズを覚えておくと、内容に迷わずに話しやすくなります。また、質問に対する回答をいくつかパターン化し、話す順序を決めておくと、焦らずに対応できます。

こちらの練習には「英検の二次試験対策、英語面接を突破するために必要な3つのシークレットとは?」で詳しく解説していますので、参考にしてもらえればと思います。

また、英検S-CBTでは限られた時間内で回答を求められるため、タイムマネジメントの練習も欠かせません。時間を測りながら練習することで、時間内に回答を終える感覚を身につけ、試験本番での失敗を防ぐことができます。

スピーキングがうまくいかずに落胆することもありますが、練習を重ねることで確実に改善できるスキルでもあります。大切なのは「準備」です。

英検S-CBTで二次のみの合格は可能か?

英検S-CBTでは、試験全体を通して一定の基準を満たせば合格となるため、二次試験(スピーキング)だけでの合格は認められていません。

S-CBTは一次試験(リーディング、リスニング、ライティング)と二次試験(スピーキング)を同日に行う形式で、合格基準は総合点で判断されます。

そのため、例えばスピーキングで高得点を取ったとしても、一次試験の点数が不足していると不合格となります。

ただし、S-CBTでは二次試験の得点も合否に大きな影響を与えるため、スピーキングが得意な人は精神的に有利です。

試験対策としては、各セクションのバランスを意識しながらも、自分の強みを伸ばす戦略が効果的です。

たとえば、スピーキングで高得点を狙いつつも、リーディングやリスニングで一定の得点を確保するような準備が必要になります。

S-CBTの試験方式では一部のセクションだけに特化した準備では合格が難しいため、総合力を鍛えることが求められます。

したがって、S-CBTで合格を目指す場合、すべてのセクションに対して均等に対策をする必要があります。

総合的な対策に関しては「英検の過去問のやり方、使い方を徹底解説。世界一優れた教材、過去問の凄さとは?」で詳しくお話ししていますので、ぜひ参考にして下さい。

英検S-CBTは大学受験で使えないのか?

英検S-CBTは、大学受験においても利用できる場合がありますが、注意が必要です。

現在、多くの大学が英語外部試験のスコアを活用しており、英検S-CBTも対象試験として認められることが増えてきました。

しかし、すべての大学や学部で利用できるわけではなく、対応状況は大学や年度によって異なるため、志望校がS-CBTのスコアを受け入れているかを事前に確認する必要があります。

具体的には、英検S-CBTのスコアを合否の一部として採用する大学や、加点や特定科目の免除として扱う大学もあります。

例えば、S-CBTのスコアが一定以上であれば、入試の英語試験が免除される大学も存在しますが、その基準や適用範囲は各大学で異なるため、詳細な情報を調べておくことが大切です。

さらに、S-CBTのスコア提出には有効期限がある場合もあるため、志望する大学の要件をよく確認し、計画的に受験を進めることが必要になります。

このように、英検S-CBTは大学受験においても利用できる試験方式ではありますが、適用条件をしっかりと理解し、正確な準備を進めることがポイントとなります。

英検S-CBTは大学受験にいつまで有効か?

英検S-CBTのスコアは大学受験において一定の有効期限が設けられています。

一般的には、英検のスコアは取得日から2年間有効とされていますが、実際に大学受験でどのように扱われるかは各大学の方針や試験年度によって異なる場合があります。

したがって、志望校が英検スコアをどのように扱っているか、具体的な有効期限については事前に確認しておくことが大切です。

例えば、いくつかの大学では「高校3年次に取得したスコアまでが有効」といった基準を設けているケースもあります。

また、共通テストに英語外部試験を活用する大学では、英検のスコアが受験年度の特定の期間内に取得されたものである必要があります。

各大学の最新の要項を確認し、自分のスコアが有効範囲に入っているかどうかを把握することで、計画的に大学受験対策を進められるでしょう。

なお、英検の受験タイミングも重要で、場合によっては試験日程に合わせて再受験することで最新のスコアを確保するのも一つの方法です。

スコアの有効期限は合否に影響する要素のため、計画的に準備を進めることが大切です。

英検S-CBT中にトイレに行けるのか?ルールの解説

英検S-CBT中にトイレに行けるかは、受験会場のルールに従って決められています。

通常、試験中のトイレ使用は制限されていますが、緊急の場合にはスタッフに申し出ることで対応してもらえる場合もあります。

特にスピーキングやリスニングなど、途中で退出すると再入場が難しいセクションもあるため、試験前にトイレを済ませておくことが推奨されます。

試験中の退出が認められるかどうかは、セクションごとに異なるルールが設けられていることが多いです。

たとえば、リーディングやリスニングの試験中は一部の会場で退出が可能ですが、その際は試験の進行が止められることはなく、時間が経過し続ける点に注意が必要です。

一方、スピーキングの試験中は途中退出が認められないことが一般的ですので、集中して受験できる環境を整えておくことが重要です。

また、試験前に体調を整えておくことや、飲み物の量を調整するなどして長時間の試験に備えておくことも大切です。

S-CBTは短時間で複数のセクションを連続して受験する形式のため、試験全体を通して体調管理を意識することで、安心して試験に臨むことができます。

英検 S-CBTがずるい理由とは?合格しやすさの理由と特徴を詳しく解説の総括

〇 英検S-CBTは複数回受験できるため合格のチャンスが増える
〇 パソコンを使った試験形式が、デジタル操作に慣れた人には有利に働く
〇 通常の英検よりも会場の雰囲気が異なるため違和感を感じる受験者もいる
〇 英検S-CBTは試験全体の基準を満たさなければ合格にならない
〇 各セクションの時間制限があるため、時間管理が重要である
〇 不慣れなスピーキングでの機材使用に違和感を感じるケースもある
〇 会場数が限られているため、受験場所の選択肢が少ない
〇 英検S-CBTは従来型の英検同様にしっかりした準備が必要である
〇 スピーキングが2次試験に影響を与えるため対策が必要である
〇 環境の違いが実力を発揮しにくくする要因となるケースもある
〇 各大学がS-CBTのスコアを受け入れているか確認が必要である
〇 英検S-CBTの準備は、従来型の英検と同様である

都城と三股の英語塾:イングラムはこちらをクリック

~ 関連記事 ~
【英検S-CBTとは】コロナ禍が英検に与えた、オンライン化の変革とは・・・
英単語を1日で300個覚える秘密の暗記術とは、最速で語彙を増やす秘密の方法を遂に公開!
英検の二次試験対策、英語面接を突破するために必要な3つのシークレットとは?
英検の過去問のやり方、使い方を徹底解説。世界一優れた教材、過去問の凄さとは?
英語のリスニングが急上昇する勉強法「シャドーイング」とは何なのか?
英検2級の難化傾向に高校生が苦しんでいる件とそのライティング対策について
英検準2級のライティング、Eメール問題はどこまで難化したのか、練習問題も掲載
英検3級のライティング、Eメール問題のコツと解答例を紹介、リニューアル完全対策!
英検受験、メリットしかないその凄さとは?バカとブスこそ英検を取れ!
キクタンは何が凄いのか、レビュー:英検に効果的という評価が多い理由

関連記事

  1. 英検2級にノー勉で受かった方法とは?試験対策不要の秘訣を解説

    英検2級にノー勉で受かった方法とは?前日にやるべき裏ワザ一覧

  2. 英検2級に受かる気がしない、あなたのための直前対策合格術

    英検2級に受かる気がしない、あなたのための直前対策合格術

  3. 【後編】英検準1級を突破するリーディング力を爆上げするコツと対策

  4. 英検2級の面接に落ちたかもと感じた時の挽回ポイントと次の対策案

    英検準2級の面接でやらかした時の対策と具体的な改善策

  5. 中学生のお子さんが英語嫌いになる理由と、結果が出ないときの接し方

  6. 英語のリスニングが急上昇する勉強法「シャドーイング」とは何なのか?