英検 S-CBTのリスニング試験を受ける際に「リスニングは先読みが有効」と聞いている方も多いと思います。
S-CBTのリスニングテストでは、正確な選択肢を把握するために、先読みが重要なテクニックとなります。
しかし、リスニング中の先読みに効果があるのかという不安や「先読みしていいのかな?」という疑問を持つ方もいらっしゃいます。
この記事では、先読みのコツやメモの活用法、過去問を用いた効果的な学習方法について解説します。
また、リスニングで高得点を取得するための裏技もご紹介しますので、ぜひ参考にして、リスニング対策を進めていきましょう。
記事のポイント
① 英検S-CBTのリスニング試験での先読みの有効性について理解できる
② リスニング問題での選択肢を効果的に先読みする方法が分かる
③ 過去問を活用したリスニング対策の重要性を理解できる
④ メモの取り方やリスニング中の集中力を保つコツを学べる
目次
英検 S-CBTのリスニング、先読みは効果的か?
リスニングの先読みはできない?先読みしていい?
英検 S-CBTのリスニング試験で「先読みしてもよいのか」「そもそも先読みができるのか」と疑問を持つ方も多いでしょう。
まず、英検 S-CBTではリスニング問題に入る前のインストラクション中に限り、問題文の先読みが可能です。このため、適切に準備するための先読みは認められています。
ただし、試験の進行と共に問題が自動的に進む形式であるため、リスニング音声が流れ始めたらそれに集中する必要があります。
つまり、リスニング中の先読みはできないため、限られた最初の時間で選択肢を把握することが必要になるのです。
これにより、先読みのタイミングをしっかり見極め、事前に問題内容の流れを理解することで、リスニング中の集中力が高まります。
このように、英検 S-CBTリスニングでは適切な先読みを行うことが得点に繋がる有効な対策となりますが、リスニングが開始されると先読みはできないため、限られた時間でどれだけ効率的に問題文を把握できるかが鍵となります。
リスニング選択肢を見極めるための先読み方法
リスニングの内容を正確に把握するためには、選択肢の内容を事前に理解しておくと有利になります。
英検 S-CBTではリスニング音声の再生前に選択肢を確認する時間が短く設けられているため、この時間を使って素早く選択肢に目を通すことがポイントです。
まず、選択肢のうち共通するキーワードに注目しましょう。
たとえば、選択肢の内容が場所や人物、時間などに分かれている場合、その相違点に着目することでリスニング中に重要な情報が引っかかりやすくなります。
リスニングの内容が始まると、一気に情報が提供されるため、先読みで選択肢を見極めることにより、重要な情報が出てきた際に反応しやすくなります。
効率よく先読みを活用して、選択肢を理解しやすくすることで、正答率の向上が期待できるでしょう。
リスニングで得点するためのコツとポイント
英検 S-CBTのリスニング試験で得点を上げるためには、効率的なリスニングスキルと対策が欠かせません。
まず、リスニングの音声を聞く際は要点を意識し、重要な情報に集中することが大切です。
たとえば、人物の名前、場所、数字といった情報は頻出のため、音声の中でそれらが出てきたら注意を向けましょう。
また、話の流れを把握するために、音声が始まる前の数秒間で、問題や選択肢に目を通して、予測を立てることも効果的です。
もう一つのポイントは、リスニングのスピードに慣れることです。英検 S-CBTのリスニングは、比較的自然な速さで進行するため、日常会話のスピードに慣れることが必要になります。
事前にリスニングの過去問を解き、話の全体像をつかむ練習を積んでおくと、本番でも理解しやすくなります。
さらに、リスニング中に集中力を保つために、事前に深呼吸をするなど緊張を和らげることも得点に繋がります。
意外に思われるかもしれませんが、このリスニング前の深呼吸はかなり効きます。思ったより効果的です。体の力を抜くだけで、落ち着きが変わってくるからだと思います。
英検 S-CBTでは一度しか音声を聞けないため、一瞬の気の緩みが失点に繋がりやすいです。これらのコツを活用し、効率よく問題に対応する力を身につけていきましょう。
リスニングに使用できるメモ用紙の活用法
英検 S-CBTのリスニング試験では、メモ用紙を使って情報を書き留めることができます。
このメモ用紙は、リスニング中に頭の中だけで情報を保持する負担を減らし、重要な情報を見逃さないための有効なサポートツールです。
たとえば、登場人物の名前や場所、具体的な数値など、試験でよく出るポイントを書き留めておくと役立ちます。
ただし、リスニングの時間は限られているため、長文ではなく、シンプルで要点を捉えたメモを取るようにしましょう。
たとえば、「A: 月曜」「B: 14時」など、単語や記号を使った短縮メモがおすすめです。これにより、次の設問に進むときにメモを素早く見返し、情報を再確認することができます。
また、メモ用紙を活用する際は、あらかじめメモする内容の優先順位を考えておくと効果的です。
特にリスニング中に覚えておきたい情報が多い場合は、数字や具体的な名称をメモに絞ると混乱を避けられます。
効率的なメモの取り方を身につけることで、スムーズに問題に対応し、得点を安定させることが可能になります。
英検 S-CBTのリスニング、先読みの注意点と裏技
リスニングとリーディングはどっちが先?
英検 S-CBTの試験では、リスニングとリーディングの順序に悩む方も多いかもしれませんが、基本的にはリスニングが先に行われます。
これは、英検 S-CBTの試験形式において、リスニングセクションが終わると次にリーディングに進む構成になっているためです。
リスニングが先に来る利点として、試験の早い段階で集中力を発揮しやすい点が挙げられます。
特に、リスニング問題では音声を一度しか聞けないため、英語に対する集中力を高めることができます。
その状態でリーディングに移行することにより、英語に対する感覚が鋭敏になり、正答率も向上するのです。
しかも、リーディングセクションでは、文章を何度も読み返せるため、多少の疲れが出ても対応しやすいというアドバンテージがあります。
この順序を理解することで、リスニングのために集中を最大限に保ち、その後にリーディングへと移行することで、試験全体を効率的に進めることが可能になります。
事前にリスニング対策をしっかり行い、リーディングは問題の多さに備えてペース配分を確認しておくと良いでしょう。
英検 S-CBT リスニングの欠点と対応策
英検 S-CBTのリスニングには、試験形式ならではの欠点があります。その一つは、音声が一度しか流れないため、聞き逃しがそのまま失点に繋がる点です。
この形式では、過去のリスニング試験と異なり、再度の確認ができないため、特に聞き取りに自信がない場合は不安を感じやすいでしょう。
こうした欠点に対する対応策として、事前に過去問で英検特有のリスニング形式に慣れておくことが必要になります。
出題される内容には特定のパターンがあるため、頻出するトピックや言い回しを繰り返し聞いておくと本番での対応がしやすくなります。
また、試験中には選択肢をあらかじめ先読みすることで、音声の中でどの情報に集中すべきかを明確にすることが効果的です。
これにより、一度しか聞けない音声でも要点を素早く把握しやすくなります。このように、リスニングの欠点に備えて準備を整えることで、試験の難しさに対応し、得点力を安定させることが可能になります。
リスニング問題の使い回しと過去問の関係
英検 S-CBTのリスニング問題には、過去に出題された問題が再度使われるケースがあります。
過去問を学習することは、この「問題の使い回し」を活用して得点力を高めるうえで有効な手段です。
特にリスニング問題には頻出のトピックや表現があり、過去問を解くことで傾向をつかみやすくなるでしょう。
また、過去問を繰り返し解くことで、出題のパターンに慣れることができます。
リスニングでは、特定の展開が頻繁に登場しますので、過去問で予測力を養うことが大切です。
ただし、英検 S-CBTでは完全に同じ問題が出るとは限らないため、内容を暗記するのではなく、聞き取る力を高める練習として過去問を活用することが必要になります。
このように、過去問とリスニング問題の使い回しの関係を理解し、傾向を把握しておくと、本番でも安心して問題に対応できるでしょう。
過去問については「英検の過去問のやり方、使い方を徹底解説。世界一優れた教材、過去問の凄さとは?」で詳しく解説していますので、参考にして下さい。
英検 S-CBTでライティングを先にやるメリット
英検 S-CBTでは、ライティングセクションをリーディングより先に始めることで、大きなメリットを享受できます。
ライティングを先に終わらせることで、残りの時間をリーディングに余裕をもって使えるからです。
最も配点の大きいライティングを書く時間がなくなると、大きな点数のロスにつながり、ダメージも大きいです。
リーディングは、1点の配点が小さいため、ライティングの後に持ってくると効果的に時間を配分できます。
このように、ライティングを先に取り組むことで、集中力を効果的に活用でき、試験全体の進行をスムーズにすることができます。
受かりやすい裏技、ライティング戦略とは?
英検 S-CBTでライティングのスコアを上げるためには、効果的な「裏技」ともいえる戦略を取り入れることが役立ちます。
特に有効なのは、テンプレートを使用して、エッセイを書く訓練を行うことです。テンプレートがあれば、自動的に、自分の主張を明確に示すことが可能になります。
英検では主張の一貫性や論理的な展開が重視されるため、意見を述べたあとに「なぜそう考えるのか」という理由を明確に述べるとともに、具体的な事例を挙げることが必要とされます。
ライティングでは時間制限があるため、あらかじめテンプレートを準備しておけば、内容を組み立てる時間を短縮できます。このような戦略を用いることで、得点アップがカンタンになります。
ライティングのテンプレートについては「英検2級の難化傾向に高校生が苦しんでいる件とそのライティング対策について」で詳しくお話ししていますので、参考にして下さい。
スピーキングでの聞き直しは何回まで可能か
英検 S-CBTのスピーキングセクションでは、試験中に質問を聞き直すことができますが、その回数は制限されています。
通常、1つの質問につき1回までの聞き直しが許されています。このため、質問を聞き逃した場合や理解が不十分な場合には、一度だけ聞き直すことが可能です。
「I beg your pardon?」と聞き直しを行うと、リスニングでの重要な情報を再確認できますが、聞き直し回数が制限されているため、やみくもに頼ることは避けたほうが良いでしょう。
スピーキング試験では、まず最初の聞き取りでしっかりと内容を理解することが重要であり、日ごろからリスニング力を高めておくと安心できます。
さらに、試験では時間も限られているため、聞き直しの際にはどのポイントが聞き取れなかったのかを把握し、要点だけに集中することが効果的です。
このように、聞き直し回数の制限を意識して準備しておけば、本番でも焦らずに対応できるでしょう。
スピーキング対策については「英検の二次試験対策、英語面接を突破するために必要な3つのシークレットとは?」で詳しく解説していますので、ぜひ参考にして下さい。
英検 S-CBTで、リスニングの先読みが得点アップに効果的な理由の総括
〇 英検 S-CBTのリスニング試験ではインストラクション中に先読みが可能
〇 音声再生中の先読みはできないため、その前に選択肢を確認しておく必要がある
〇 適切な先読みをすることで、リスニング中の聞き取りが楽になる
〇 リスニング選択肢は、共通するキーワードに注目すると良い
〇 先読みで選択肢をある程度把握しておくと、重要情報を聞き逃しにくくなる
〇 リスニング開始直前の短時間で効率よく選択肢を理解することが必要である
〇 英検 S-CBTのリスニングは音声を一度しか聞けないため、集中力が求められる
〇 メモ用紙を活用して、リスニング中に重要な情報を記録すると効果的
〇 メモは簡潔に要点をまとめ、次の設問で見返しやすくすることが大切
〇 数字や名前など、核となる情報を優先的にメモすると役立つ
〇 リスニングの先読みで、試験全体の得点力向上が期待できる
〇 問題が使い回しされているため、過去問を使った傾向分析が効果的
〇 過去問学習は、絶対に必要。聞き取り練習として有効に活用する
〇 リスニング試験の欠点を理解し、先読みなで対策することが効果的である
~ 関連記事 ~
・【英検S-CBTとは】コロナ禍が英検に与えた、オンライン化の変革とは・・・
・ 英検準2級のライティング、Eメール問題はどこまで難化したのか、練習問題も掲載
・ 英検3級のライティング、Eメール問題のコツと解答例を紹介、リニューアル完全対策!
・ 英単語を1日で300個覚える秘密の暗記術とは、最速で語彙を増やす秘密の方法を遂に公開!
・ 英語のリスニングが急上昇する勉強法「シャドーイング」とは何なのか?
・ 英検受験、メリットしかないその凄さとは?バカとブスこそ英検を取れ!
・ キクタンは何が凄いのか、レビュー:英検に効果的という評価が多い理由